宇都宮市で内視鏡検査のご相談なら「つちだ内科クリニック」
宇都宮市の「つちだ内科クリニック」では、幅広い内科疾患の診療に加えて、消化器内視鏡診断も行っております。鼻から挿入する経鼻内視鏡を導入し、苦痛が少ない胃カメラ・大腸カメラ検査が可能です。質の高い内視鏡システムを採用し、病気の早期発見に努めて参ります。女性の内視鏡専門医が診療いたしますので、女性も安心して受診いただけます。宇都宮市で内視鏡検査のご相談、当クリニックへお気軽にお問い合わせください。
内視鏡検査の必要性
内視鏡検査は胃癌や大腸癌のような悪性腫瘍や胃潰瘍や大腸炎などの良性疾患まで幅広く診断することが可能な検査です。
特に、胃癌や大腸癌は早期に発見することができれば根治が望める悪性腫瘍であり、内視鏡検査による早期診断が非常に重要になります。
しかしながら・・・・
- 内視鏡検査って怖いイメージ
- 胃カメラを受けたけど苦しくて二度とやりたくない
- 大腸カメラはすごく痛いと聞いてなるべく避けたい
- 大腸カメラを受けるのは恥ずかしい
などの検査への敷居がまだまだ高い状況です。
当院では多くの皆様が持つ不安をなるべく軽減できるよう、様々な工夫をしております。
特に初めて内視鏡検査を受けるので不安、前回つらかったので怖いといったお悩みもお気軽にご相談ください。
当院では皆様が安心して検査に臨める体制を提供できるよう心がけております。
当院の内視鏡検査の特徴
- 細径内視鏡による苦痛の少ない胃カメラ
- 当院では鼻から挿入することができる直径5mm程度の細い胃カメラ(細径内視鏡)を用いて検査を行なっています。当院で導入している最新の細径内視鏡は非常に高画質であり、検査のつらさを抑えながら、正確な診断を行うことが可能となっています。
- 自分に合う挿入方法が選べる胃カメラ
- 鼻から入れる経鼻内視鏡検査と口から入れる経口内視鏡検査のどちらでも好きな方をお選びいただき検査可能です。
- 鎮静剤を使用した内視鏡検査
- 反射が強い方、痛みの強い方には鎮静剤(静脈麻酔)を使用して眠った状態での検査が可能です。鎮静剤使用中はモニター管理を徹底し、安全に検査できるよう心がけております。
- 炭酸ガスによる検査後の苦痛が少ない内視鏡検査
- 内視鏡検査は検査中だけでなく、検査後空気が大量に入りお腹が張って苦しくなることがあります。当院では内視鏡検査で使用する空気は体内への吸収が早い炭酸ガスを使用しているので、検査後のお腹の張りが軽減されます。
- 女性でも安心して検査を受けられる体制
- 女性医師も在籍しているため、女医さんの指定も可能です。また、検査に関わる看護師は全て女性です。女性の方で恥ずかしさや男性医師への抵抗感があることで内視鏡検査を躊躇していた方は是非ご相談ください。
- 大腸カメラの前処置室を完備
- 大腸カメラは検査前に2Lの下剤を約2時間かけて内服し腸内を完全にきれいにしてから検査となります。大腸内がきれいになるまでに約10〜15回トイレに行く必要があります。家での下剤内服が不安であると感じる人のために当院では男女別の下剤を服用する専用の部屋(前処置室)を用意しております。前処置室には専用のトイレも完備しており、快適に前処置を行える環境を提供しています。
- 洗浄・消毒を徹底した清潔な胃カメラ
- 内視鏡の洗浄・消毒ガイドラインに準拠した内視鏡洗浄を行なっており、感染対策を徹底した清潔な内視鏡検査を行なっています。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)

正式には上部消化管内視鏡と呼ばれている胃カメラは、先端に小型レンズやライトなどが内蔵されている細長いチューブを口および鼻から挿入する検査機器になります。これを用いることで、食道や胃、十二指腸の内部の様子の撮影が可能となって、病変(炎症やただれ、ポリープ 、がんなど)の有無を確認することができるほか、組織の一部を採取して腫瘍の良悪性について顕微鏡で調べる生検検査なども行うことができます。
胃カメラによる検査が勧められる症状(例)
- 喉や胸につかえた感じがある
- 黒い色の便(黒色便)が出る
- 胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
- 吐き気、嘔吐、貧血
- 急な体重の減少
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
- バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
- 食道がん、胃がんを治療したことがある など
胃カメラで早期発見が可能な病気
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ
- 食道ポリープ
- 食道がん
- 胃炎(急性・慢性)
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 十二指腸炎
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症 など
胃カメラ検査を受ける前の注意点
- 胃カメラを希望する方はお電話で日時をご予約ください。
- 当日の胃カメラを希望される場合でもお電話いただき、当日の予約の空き状況と食事の状況を確認した上で検査可能です。(食事を食べている場合や予約が埋まっている場合はお受けできないことがあるのでご了承ください。)
- 来院後に感染症の有無を確認するための採血、同意書へのご記入などもお願いしております。
検査前日と胃カメラ検査直前までの当日の注意点は次の通りです。
検査前日
- 前日の夕食は、早めに済ませるようにしてください。
- アルコールはできるだけ控えましょう。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら食事は控えてください。水とお薬の服薬については問題ありません。
検査当日
- 飲食は検査終了まで禁止です(うがいは問題ありません)。
- 喫煙は不可です(胃液分泌が多くなるので、検査しにくくなります)。
- リラックスして検査が行えるよう、ゆったりとした服装でご来院ください。
検査時の開始から終了までの流れ
当日行われる胃カメラの大まかな流れは次の通りです。
-
1. 問診後、消泡剤を飲む
消泡剤を服用することで胃内の泡を除去し、観察しやすい状態にします。
-
2.麻酔の投与
経鼻(鼻から挿入)か経口(口から挿入)かのご希望によって挿入方法に合わせた麻酔を行います。
-
3.検査開始(内視鏡挿入)
内視鏡を鼻もしくは口から挿入していきますが、検査時は左側を下にしてベッドで横になります。
-
4. 食道、胃、十二指腸を直接観察
食道、胃、十二指腸の内腔を観察していきます。また医師が必要と判断すれば、組織の採取(生検)も行います。
-
5. 検査終了
一通り観察を終えたら検査は終了となります。検査時間につきましては、個人差ありますが、おおよそ5分程度です。
検査後の注意点
胃カメラ検査終了後もいくつかの注意事項があります。これらについては、検査をすることが決まった時点であらかじめご説明します。
- 経鼻内視鏡検査を終えた後は、鼻を強くかまないでください。
- 検査後、1時間程度は飲食を控えるようにします。
- 組織検査を行った場合、お食事は2時間以上経過してからにしてください。
- 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、できるだけ消化が良いものにしてください。
- 胃カメラ施行時に胃に空気を入れて膨らませるので、検査後はお腹が張りますが、次第に楽になりますので、心配する必要はありません。
大腸カメラ(下部消化管内視鏡)

一般的には大腸カメラという呼び名が浸透していますが、正式には大腸内視鏡、あるいは下部消化管内視鏡と言います。検査機器の構造自体は胃カメラと同様、先端に小型レンズやCCDイメージセンサが内蔵されている細長いチューブを肛門から挿入していきます。直径は12mmほどで、主に大腸の内腔を撮影、その様子(病変(炎症、ただれ、ポリープ など)の有無など)はモニタを通じてリアルタイムで確認することができます。
日帰りポリープ切除も可能
また医師が必要と判断すれば、当クリニックでは内視鏡による生検(病変が疑われる組織の一部を採取して、顕微鏡で確認する検査)やポリープを切除する日帰り手術(ポリペクトミー)も行っています。
大腸ポリープとは

大腸ポリープは大腸にできる隆起性の病変で組織型の違いから「腫瘍性」と「非腫瘍性」に分けられます 。
特に腫瘍性の大腸ポリープは大きくなるほど、がん化のリスクが高くなります。
多くの大腸ポリープは良性ですが、大腸癌になる前段階である良性の小さな大腸ポリープのうちに切除してしまうのが望ましいです。
小さな大腸ポリープであれば、大腸カメラ(大腸内視鏡)で発見すると同時に切除することも可能であり、当院では大腸内視鏡での治療適応と判断した場合、その場で切除(日帰り大腸ポリープ切除)も行なっています。
内視鏡的大腸ポリープ切除術(ポリペクトミー)
内視鏡治療ができるポリープがあった場合、当院ではその場で切除することが可能です。
内視鏡での切除方法はポリペクトミーといって、金属の輪っか(スネア)をポリープの根元に輪投げのように引っ掛けて、絞りながら切る方法です。 絞るときに高周波電流を流す場合と高周波電流を流さない切除方法がありますが、当院ではより安全性が高く、出血のリスクが少ないとされる高周波電流を流さないCold snare polypectomy(コールドスネアポリペクトミー)を主に行なっています。

引っ掛ける

(必要で応じて高周波電流を流します)
ポリープ切除後の注意点
内視鏡的ポリープ切除術は痛みもなく、お腹を切ったりするわけではないので簡単に考える方が多いですが、内視鏡を使用した手術に該当します。 出血や穿孔(腸に穴があく)のような合併症が術後少し経ってから起こることもあり注意が必要です。
合併症少しでも少なくするために術後は以下の注意点を守るようお願いします。
- 手術当日は夕食から摂取可能ですが、お粥やうどんなどの消化にいいものを食べるようにして下さい。
- 手術当日から数日間は入浴はシャワーとし、特に手術当日は湯船に長時間入らないようにお願いします。
- アルコールは術後数日間は摂取しないでください。術後の出血の原因となります。
- 日常生活に制限はありませんが、術後数日間は激しい運動を避けるようお願いします。
手術後2-3日間は出血や穿孔などの大きな合併症が起こる可能性があります。
激しい腹痛や嘔気、血便などの症状があった場合は至急ご連絡下さい。
当院では夜間でも相談できる電話番号を術後に案内しております。
大腸カメラによる検査が勧められる症状(例)
- 血便が出ている
- 便秘や下痢など排便の異常
- 貧血を起こす
- 腹痛、腹部膨満感
- 急な体重の減少
- 検診などの便潜血検査で異常を指摘された※必ずお受けください
- 大腸がん、大腸ポリープを治療したことがある など
大腸カメラで早期発見が可能な病気
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 大腸憩室症
- 虚血性腸炎 など
鎮静剤を投与いたします
大腸内視鏡(大腸カメラ)は、肛門から逆流する形で曲がりくねった腸管に挿入していきます。その際に空気やカメラにより腸管が進展されお腹のハリや腹痛を訴えるなど苦しくなることがあります。
そのため当クリニックでは、このような苦しさや不安などをできるだけ避けたいという方につきましては、意識レベルをある程度下げることができる(ボーッとした状態)鎮静剤を投与いたしますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。なお鎮静剤を投与した場合は、検査後も判断能力が低下したままの可能性も考えられるので、車やバイク、自転車での来院や当日のこれらの運転は原則禁止です。
検査を受ける際の注意点
大腸内視鏡検査を受けることが決まったら、まず日時をご予約ください。その後、感染症検査(B型・C型肝炎ウイルスの有無などを調べる)などを行います。また糖尿病患者様で薬物療法(経口血糖降下剤、インスリン)を受けている方は事前にお申し出ください。なお検査日前日と検査当日の検査前までの注意点は以下をご覧ください。
検査前日
- ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類など繊維質の多い食品、またイチゴやキウイなど種子の多い果実類は、検査前日から控えてください。前日の夕食は消化のしやすいものにしましょう。
- 夕食は午後8時頃までに終え、早めに就寝するようにしてください。
検査当日
- 検査が終わるまで、食事はしないでください(水は可、服薬は指示に従ってください)。
- タバコは吸わないでください。
- 当日は、ご自身で自動車やバイク、自転車などを運転してのご来院は控えてください。
下剤で内容物を完全に排除してから検査
まず腸内を綺麗にする必要があるので、同検査2~3時間ほど前にコップ一杯ほどの腸管洗浄液を2時間ほどかけて飲みます。その後便が透明になるまで飲んでは排便を繰り返し、内容物が完全に排除されたことが確認できたら、検査衣に着替えて大腸カメラによる検査となります。なお検査時の大まかな流れは次の通りです。
-
1. 注射と鎮静剤の投与を検査前に行う
まず腸の動きを止める薬を注射します。また鎮静剤の投与を希望する方は、この時点で投与します。
-
2.検査開始(大腸内視鏡挿入)
左側を下にしてベッドに横になり、肛門から内視鏡を挿入していきます。力を抜いてリラックスを心がけます。
-
3.腸内を観察
大腸内部を医師がモニタ越しで隅々まで観察して病変の有無を確認します。また必要と判断すれば生検のための組織の採取なども行われます。
-
4.検査終了
一通り観察を終えたら検査は終了。検査時間は観察のみであれば30分ほどです。その際に内視鏡での大腸ポリープ切除による手術が必要との診断を医師から受けたら、必ずお受けなさることをお勧めします。当クリニックでは、切除のご予約も承ります。
大腸検査前の下剤服用について
当院では大腸検査前の下剤を院内で服用することも可能です。下剤を服用してから透明な便になるまではおおよそ10-15回トイレで排便することが必要になり、頻回の便意があるため移動が心配な方や服用中の体調について心配がある方は院内の前処置室を使用できますのでお気軽にご相談ください。
院内の前処置室は完全男女別の部屋で、専用のトイレ、机、ロッカーを使用できます。
検査後の注意点について
検査が終了しても注意すべき点がいくつかあります。そのため当クリニックでは、大腸内視鏡検査の予約日時が決まった後に、以下のことをあらかじめお伝えしています。
- 通常、飲食は1時間後から可能です。
- 検査当日のお風呂はシャワー程度にし、車の運転や強度の運動は避けてください。
- 検査終了後、気になる症状がある場合は、すぐに医師にご相談ください。
つちだ内科クリニックの内視鏡検査で胃や大腸などの健康をチェック
つちだ内科クリニックでは、内視鏡検査を実施しております。内視鏡検査と聞くと、「痛そう」「辛そう」といった印象を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、当クリニックでは、鼻から挿入を行う経鼻内視鏡を導入しており、苦痛をあまり感じることなく、胃カメラ・大腸カメラでの検査が可能です。
内視鏡検査は、胃ポリープや胃潰瘍、胃がん、大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室症など、あらゆる診断ができます。病気は早期発見が大切です。特に胃がん・大腸がんといった病は、早期に発見さえできれば根治が望めます。
皆様がこれからも健やかに生活できるように、内視鏡検査にて体内の状態をチェックさせていただきます。初めて内視鏡検査を行う方でも、安心して受けられるような体制を構築しております。まずはお気軽にご相談ください。
大腸がん・胃がんを早期発見 内視鏡検査を受ける頻度と年齢
内視鏡検査を受ける頻度
胃・大腸は人によって状態が違うので、内視鏡検査を受ける最適な頻度も人それぞれです。
大腸の内視鏡検査を受ける頻度の目安として注目したいのがポリープの有無です。
大腸の内視鏡検査頻度目安
- ポリープなし:3年に1回程度
- ポリープがある:1年に1回程度
- 以前ポリープがあり切除した:2年に1回程度
対して、胃の内視鏡検査で特に注目したいのがピロリ菌です。
胃の内視鏡検査頻度目安
- ピロリ菌を保有していない・過去に保有歴もない:2年に1回程度
- ピロリ菌を保有している・過去に保有していた:1年に1回程度
ピロリ菌の保有有無で胃がんリスクが高まるので、注視しておくと早期発見につながりやすくなります。
大腸と胃の内視鏡検査を受ける年齢
大腸内視鏡検査を受け始めるのがおすすめの年齢は40代以降、胃の内視鏡検査を受け始めるのにおすすめの年齢は50代以降です。
国立がん研究センターの統計(2019年)によると大腸がんは40代以降少しずつ患者数が増え始め、以降コンスタントに患者数が増えています。そこで30代までは5~10年に1回、40代以降は2年に1回、60代以降は1年に1回というコントロールの仕方もあります。
対して胃がんは50代から微増し、60~70代で一気に増えます。50代以降、胃の内視鏡検査はペースを早めたほうがよい方も少なくありません。
国立がん研究センターがん情報サービス がん種別統計情報 大腸
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/67_colorectal.html
国立がん研究センターがん情報サービス がん種別統計情報 胃
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/5_stomach.html
いつどのような病気になるリスクがあるのか、人それぞれで様々な要因があります。つちだ内科クリニックでは経鼻内視鏡など、内視鏡検査によるご負担を軽くする検査・設備を導入しているクリニックです。気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
胃がんの早期発見と内視鏡検査の必要性
国立がん研究センターの統計(2019年)によると、日本では年間約13万人の方が胃がんと診断されており、大腸がん、肺がんに次いで日本人が多くかかりやすいがんです。早期胃がんは自覚症状が少なく、進行してもほとんど症状がないこともあります。そのため、検査による早期発見が重要です。
胃がんは早期に発見すれば、高い確率で治る病気といわれています。しかしながら胃がん検診の受診率は低く、なかなか増えていないのが現状です。胃がんの早期発見のために、定期的な胃の内視鏡検査を受けましょう。内視鏡検査は胃の粘膜の内側を見ることができるため、わずかな変化も発見できます。早期胃がんの発見には非常に有効な方法です。
つちだ内科クリニックでは、鼻から挿入する経鼻内視鏡で痛みを軽減した内視鏡検査を行っておりますので、安心してご受診ください。
胃カメラ検査を楽に受けるポイント
胃カメラ検査は、胃の健康状態を把握するために、経口・経鼻のいずれかのルートで胃カメラを体内に入れて調べる検査です。経口・経鼻といった文字を見ると、緊張してしまう方もいらっしゃるでしょう。しかし、以下のようなポイントを意識するだけで、楽に検査を受けられるようになります。
指定した姿勢を心がける
内視鏡検査を行う際、検査に適した姿勢を指示されます。この姿勢は、速やかに検査を行うために考案されたものです。検査中は、なるべく指示された姿勢を維持するように心がけていただければ幸いです。
短い時間で終わることを意識する
胃カメラは、長い時間実施する検査ではありません。ほとんどの場合、5~10分ほどで完了します。終わる時間がわからないと、「いつまで続くの?」とパニックになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、短い時間で終わることを意識していただければ、「あと少しで終わるから大丈夫」と冷静さを保てるでしょう。
リラックスする
胃カメラは、経口・経鼻といったルートで体内に入るので、リラックスが難しい検査です。しかし、力んでしまうとカメラが通りにくくなったり、しんどさを感じたりします。なるべくリラックスするように心がけましょう。リラックスが難しい場合は、大玉の飴を飲むようなイメージで、カメラを飲んでください。