下腹がぽっこりする腹部膨満感

お腹が張る(腹部膨満感)にお悩みではないですか?

以下のような症状がありましたら、消化器内科を専門とする当院までご相談ください。

  • お腹の張り(下腹ぽっこり)が気になる
  • お腹がパンパンに張る
  • お腹が膨れているような感じがする
  • お腹がむくんでいるような気がする
  • 下腹部に痛みや張りがある
  • 胃が張る
  • 下っ腹が張る
  • すぐにお腹いっぱいになる

など

お腹が張るのは何か病気?

お腹が張る(腹部膨満感)で考えられる疾患として、以下のようなものがあります。気になるものがございましたら、お気軽にご相談ください。

便秘

便秘は腸に便が溜まっている状態で、お腹の張りや腹痛などの症状が起こりやすくなります。何らかの疾患によるものもあるため、慢性的な便秘がある場合は消化器内科を受診し、原因を調べて適切な治療が必要です。

便秘

腸閉塞

腸管が癒着したり蠕動運動の機能が低下したりするなどの原因で、内容物が腸を通過できない状態を指します。膨満感や嘔吐、腹痛などの症状が現れます。早期に治療が必要な場合もあるため、激しい腹痛やおなかの張りを感じたら早めにご相談ください。

過敏性腸症候群

腹痛や便秘、下痢、膨満感などの自覚症状があり、大腸に炎症や潰瘍などの原因となる異常が見られない疾患です。消化機能の異常や不摂生な食生活、ストレスなどが重なることで発症します。規則正しい生活を心掛け、適切な薬物療法によって症状を改善します。

過敏性腸症候群

呑気症

食事の際に、食べ物と一緒に空気をたくさん飲み込むことで胃に空気が溜まり、お腹の張りや苦しさを感じます。胃に溜まった空気はゲップやガスで排出されます。

逆流性食道炎

胃の内容物が食道へと逆流することで、胃酸が食道粘膜を傷つけて炎症が起こります。胸焼けや呑酸、咳などの症状が出る他、膨満感が起こりやすくなります。若い世代でも増加傾向にあり、早期の治療と再発予防が重要です。

逆流性食道炎

急性胃腸炎

細菌やウイルスの感染、薬の服用などが原因で胃腸粘膜に炎症が起こる状態です。吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が現れる他、膨満感や発熱、食欲不振なども見られます。

機能性ディスペプシア

消化管の粘膜に炎症などは無く、胃もたれや胃の不快感、膨満感、みぞおちの痛み、少量ですぐに満腹になるなどの症状が起こります。消化管の働きに障害が生じたり、粘膜の知覚過敏などによって症状が起こると考えられています。

機能性ディスペプシア

腹部の腫瘍

胃がん、大腸がん、すい臓がんなどの腫瘍があると腹部膨満感が起こりやすくなります。女性の場合は卵巣腫瘍が原因で膨満感が起こることもあります。

上腸間膜動脈症候群

大動脈から枝分かれする上腸間膜動脈などの血管の間には脂肪がついています。急なダイエットなどによって脂肪が減少すると、十二指腸が圧迫されて食後の胃もたれや吐き気、腹痛、膨満感などの症状が現れます。仰向けで横になると血管からの圧迫が強くなるため、症状が起こりやすくなりますが、うつ伏せになると症状が改善する傾向がみられます。

快便なのにお腹が張る原因は?

快便なのにお腹が張る原因として、食べ物の摂取による空気の取り込みや特定の食品によるガス発生、腸内細菌の活動によるガス生成、ストレスや不安による腸の動きの乱れ、腸の運動異常、胃腸の疾患や機能障害が考えられます。これらの原因で腸にガスが溜まり、お腹が張ることがあります。

お腹の張り改善したい!どうしたらいい?

ゆっくりと食事を摂る

食事を急いで食べると空気を多く飲み込み、お腹が張りやすくなります。食事はよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて摂るように心掛けましょう。

過度な飲食を避ける

一度に大量の食べ物を摂ると、お腹が膨れて張ることがあります。少量ずつ食べて、頻繁に水分を摂ることで、消化に負担をかけずに済みます。

適切な食物繊維を摂取する

食物繊維は腸の動きを促進し、便通を改善する助けになります。野菜や果物、穀物などの食品をバランスよく食べましょう。

運動をする

軽い運動やウォーキングなど、身体を動かすことで腸の動きが活発になり、お腹の張りを緩和することができます。

ストレスを軽減する

ストレスは腸の働きに影響を与えることがあります。リラックスする時間を持ち、ストレスを軽減することが大切です。

温かい飲み物を摂る

温かいお茶やぬるめの水を飲むと、胃腸の動きがスムーズになることがあります。

胃腸薬の使用

胃腸薬はお腹の張りや膨満感を緩和する助けになる場合がありますが、長期間の使用や過剰摂取は避けましょう。必要な場合は医師に相談して適切な薬を使用しましょう。