バレット食道とは
バレット食道とは、食道の粘膜が胃酸や胆汁などの反復的な障害により円柱上皮に置き換わる状態を指します。この置換された粘膜の長さが3cm未満の場合はSSBE(Short Segment Barrett's Esophagus)、3cm以上の場合はLSBE(Long Segment Barrett's Esophagus)と呼ばれます。バレット食道の長さが長いほど、バレット腺がんのリスクが高まります。バレット食道のほとんどは日本人の場合はSSBEであり、バレット腺がんのリスクは比較的低いです。ただし、食道がんのうちバレット腺がんの割合は約7%であり、今後の注意が必要です。
バレット食道の原因
バレット食道は、逆流性食道炎を原因として発生する疾患です。
逆流性食道炎によって胃酸が食道粘膜を傷つけ、その治癒過程で胃上部の円柱上皮が上昇し、粘膜の変性が起こります。
最近では、食生活の欧米化などにより国内の逆流性食道炎患者数が増加しており、それに伴ってバレット食道の患者数も増えていくことが予測されます。
バレット食道の症状
バレット食道の検査
逆流性食道炎の症状がある場合、バレット食道の可能性が考えられます。
バリウム検査ではバレット食道を確定することはできませんので、胃カメラ検査が必要です。胃カメラ検査では、食道と胃のつなぎ目(食道胃接合部)周辺の粘膜を詳しく観察します。色調や構造の違いに基づいて、正常な食道粘膜と円柱上皮を識別し、バレット食道の診断を行います。
また、胃カメラ検査では組織の採取も可能です。採取した細胞は顕微鏡で検査され、細胞の増殖度や形態の異常などが観察されます。
バレット食道の治療
バレット食道そのものを改善する治療法は今のところありません。逆流性食道炎を放置するとバレット食道の進行リスクが高まることが知られていますので、逆流性食道炎の治療を行いつつ、1年に1回胃カメラ検査で経過観察を行うことが推奨されています。
バレット食道とバレット食道がんについて
バレット食道は、逆流性食道炎によって食道の上皮細胞が異常に変化し、胃の粘膜に似た形態の細胞(バレット腺上皮)が形成される状態を指します。この状態はバレット食道と呼ばれます。
バレット食道は本来の食道の上皮細胞から異常な形態への変化が起こるため、発がんリスクが増加します。バレット食道の患者の中で、一部の人々はさらに進行し、バレット食道がん(バレット食道から発生する食道がん)を発症する可能性があります。バレット食道からバレット食道がんに進展するまでの期間は個人によって異なりますが、バレット食道がんは進行が早く、重篤な状態になることがあります。
バレット食道がんのリスクを抑えるためには、バレット食道の早期発見と適切な治療が重要です。定期的に胃カメラ検査を受けて、まずはバレット食道の発症リスクになる逆流性食道炎などを見つけ、早期治療していくことから始めましょう。