ピロリ菌

ピロリ菌とは胃の中に感染する4ミクロン(4/1000mm)ほどの小さな細菌で、ヘリコバクター・ピロリと呼ばれています
- 特徴
-
- 胃酸を中和させるウレアーゼ(酵素)を自ら作り出すことで胃のなかの強い酸性下でも生存できる
- 胃内の酸性の弱いとされる幼少期に感染する
- ピロリ菌に感染した大人から子どもへの食べ物の口移しによる経口感染が感染経路として多い
ピロリ菌に感染すると慢性胃炎(萎縮性胃炎)を起こし、
胃潰瘍/十二指腸潰瘍や胃癌の発生リスクが上昇します
ので、除菌治療が必要になります。
ピロリ菌の診断方法
ピロリ菌の検査には胃カメラ(上部内視鏡検査)を用いる方法と血液や呼気による胃カメラを用いない検査方法がありますが、当クリニックではどちらにも対応しています。
それぞれの検査方法と検査目的については以下の通りです。
胃カメラを使う方法 | 胃カメラを使わない方法 | |||
---|---|---|---|---|
検査名 | 迅速ウレアーゼ試験 | 組織鏡検法 | 尿素呼気試験 | 抗体測定法 |
検査方法 | 胃カメラで採取した組織中に、ピロリ菌の産生するウレアーゼ(酵素)活性があるかどうかを調べる方法 | 胃カメラで採取した組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌がいるかどうかを直接見て診断する方法(たまたま、ピロリ菌がいない部分を採取すると偽陰性となる) | 検査薬を服用し、服用前後の吐いた息の中にピロリ菌の産生する酵素によって分解された二酸化炭素が含まれる量でピロリ菌の有無を調べる方法 | 採血し、血液中のピロリ菌に対する抗体価を調べる方法 |
感染の有無判定 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
除菌判定 | ○ | ○ | ◎ | × |
◎:適している
○:診断できるが精度が劣ることがある
×:適していない
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌の除菌治療の基本は3剤併用の内服治療です。胃酸を抑える薬1剤と抗菌薬2剤を組み合わせ1週間内服します。一次除菌で除菌不成功の場合、薬の組み合わせを変えた二次除菌を行います。二次除菌までの除菌成功率は90%を超えます。
- 一次除菌:除菌成功率約 80〜90%
-
- 胃酸を抑える薬(下記の中から一種類)
-
- ランソプラゾール
- ラベプラゾール
- オメプラゾール
- ボノプラザン
-
- ペニシリン系抗菌薬
- アモキシシリン
-
- マクロライド系抗菌薬
- クラリスロマイシン
- 二次除菌:除菌成功率約 90%
-
- 胃酸を抑える薬(下記の中から一種類)
-
- ランソプラゾール
- ラベプラゾール
- オメプラゾール
- ボノプラザン
-
- ペニシリン系抗菌薬
- アモキシシリン
-
- 抗原虫薬
- メトロニダゾール
1日2回(朝・晩)
7日間
ピロリ菌除菌薬の副作用
- 出血性腸炎
- 肝機能障害
- 薬疹
- 味覚異常
- 腹痛
- めまい
- 下痢
- 口内炎
etc....
こんな症状が出現したら……
すぐに内服を中止し、受診しましょう
当院でのピロリ菌除菌までの流れ

