ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は愛らしい名前がついていますが、正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」といいます。ヘリコは「らせん」や「旋回」という意味であり、ヘリコプターの「ヘリコ」と同じです。ひげ部分を回転しながら移動します。一方、バクターはバクテリア(細菌)を指します。ピロリという言葉は胃の出口(幽門)を表す「ピロルス」に由来しています。胃の幽門部から初めて発見されました。ピロリ菌の最も特徴的な点は、酸素の存在する大気中では成長できないことであり、酸素にさらされると徐々に死滅します。また、乾燥にも弱く、グラム陰性桿菌に分類されます。ピロリ菌は大きさが0.5 × 2.5~4.0μmであり、数本の鞭毛を持ち、胃の中を移動します。ピロリ菌が強酸性の胃の中で生育できるのは、胃内の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することによって自身を保護しています。

ピロリ菌の感染ルート

ピロリ菌の感染ルートは未解明ですが、衛生環境や飲み水から感染する可能性があります。日本では60歳以上の半数以上、東南アジアではほとんどの人が感染しています。幼児期に感染しやすく、家庭内感染(口移し)も疑われています。現在の日本では約6,000万人の保菌者がいるとされ、高齢者の感染率が高いです。上下水道の整備が進んだ現代では、生水を飲んでの感染は考えにくいです。

ピロリ菌検査を受けたほうが良い人

胃・十二指腸潰瘍の経験のある方、再発を繰り返す方、胃炎の方、胃MALTリンパ腫の方、免疫性(特発性)血小板減少性紫斑病(ITP)の方、または早期胃がんの内視鏡的治療を受けた方は、健康保険で検査を受けることができます。胃がん家系で心配な方や、胃の具合がいつも悪いと感じる方なども、医師に相談することをお勧めします。希望すれば人間ドックや検診などで自費での検査も受けることができます。

ピロリ菌が原因で起こる病気

慢性胃炎

ピロリ菌感染により、胃粘膜の慢性的な炎症が生じます。慢性胃炎は胃の不快感や痛み、消化不良などの症状を引き起こすことがあります。

慢性胃炎

胃潰瘍

ピロリ菌感染によって、胃の内側の粘膜が傷つき、潰瘍が形成されることがあります。胃潰瘍は胃の痛みや不快感、吐血などの症状を引き起こすことがあります。

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染によって、十二指腸の内側の粘膜が傷つき、潰瘍が形成されることがあります。十二指腸潰瘍は腹部の痛みや不快感、吐血などの症状を引き起こすことがあります。

十二指腸潰瘍

胃MALTリンパ腫

ピロリ菌感染が原因で発症する可能性が高い胃のリンパ腫です。MALT(黒色細胞リンパ腫)は、胃の免疫系のがんです。

ピロリ菌検査について

ピロリ菌検査は、胃カメラ検査による組織採取の方法と、胃カメラ検査を行わずに行われる検査があります。

胃カメラ

胃カメラ検査で組織を採取して行われる検査方法

迅速ウレアーゼ検査

胃カメラ検査で採取した組織のウレアーゼ活性を調べる検査です。特殊な反応液を使用して迅速な結果が得られますが、除菌治療後の判定には使用されません。

鏡検法

採取した組織をホルマリンで固定し、顕微鏡でピロリ菌の有無を確認する検査です。

培養法

採取した組織を培養し、ピロリ菌の有無を調べます。結果が出るまでには1週間程度かかります。

胃カメラ検査を行わずに可能な検査方法

尿素呼気試験法

呼気(吐く息)を採取して行われる検査です。尿素製剤の摂取前と後の呼気を検査し、感染の有無を判断します。結果が30分程度で得られ、除菌治療の成功判定によく用いられます。

血中抗ピロリ菌抗体測定

血液を採取し、抗ピロリ菌IgG抗体の有無を調べる検査です。食事や薬の影響を受けませんが、除菌後に抗体価が下がるまでに時間がかかるため、除菌判定には使用されません。

尿中抗ピロリ菌抗体測定

尿検査によりピロリ菌に対する抗体の有無を調べます。食事の影響を受けずに行われます。検診や人間ドックなどでのスクリーニング検査として頻繁に使用されます。

便中ピロリ菌抗原測定

便を採取してピロリ菌の抗原の有無を調べる検査です。信頼性が高く、食事制限も必要ないため、小児にも適しています。感染の有無や除菌判定に使用されます。

ピロリ菌除菌できたかいつ調べますか?

当院では、ピロリ菌の除菌療法を終了してから少なくとも2か月空けて尿素呼気試験を行い、除菌の有無を確認しています。これは、ガイドラインにおいては1か月以降であれば良いとされていますが、早い効果判定では偽陰性の可能性が高まり、再発リスクが増えるという指摘があるためです。偽陰性とは、感染があるにもかかわらず検査結果が陰性となることを指します。そのため、当院ではより確実な結果を得るために2か月以上の期間を設けています。除菌効果の確認には慎重なアプローチを取り、再発を防ぐための適切な処置を行っています。

ピロリ菌除菌における副作用はありますか?

ピロリ菌の除菌治療には、一般的に使用される抗生物質や酸分泌抑制薬などの薬物があります。これらの薬物には副作用の可能性がありますが、一般的には比較的軽度で一過性のものが多いです。
抗生物質の副作用としては、消化器症状(下痢、腹痛、吐き気など)や発疹、頭痛などが報告されています。また、抗生物質によってはアレルギー反応が起こることもありますが、これは稀な副作用です。
酸分泌抑制薬の副作用としては、一部の人において骨粗鬆症や腎障害のリスクが増加する可能性が報告されていますが、一般的には短期間の使用では問題は少ないとされています。